馬力

谷川浩司-△屋敷伸之…△屋敷勝ち

 横歩取りから△7二銀・2三銀型で後手が飛車ぶつける例のやつ。竜王戦挑決でも羽生善治が採用してましたし、流行が続いてますね。
 お互いが飛車角手持ちにしてるので自陣の金駒は低い位置からなかなか動かせず、スペースを作り出すために大駒を打ち合ってはちょっとずつ相手の歩や桂を上ずらせて、それでできた盤の隅っこの隙間を突っついてまたゴチャゴチャやるという将棋になりがちなこの戦型。金銀が中央で押し合うような力将棋が好きな人間としては、正直あまり観てて面白いと思わないので(この前の糸谷羽生戦もいまいちピンとこなかった)、早いとこ研究で結論出してブーム去ってくれんかなと舌打ちしながら眺めてるんですが。飛車角手持ちで手段が多いのでそう簡単にははっきりした結論は出ないでしょうかね。むしろ羽生も採用したということで、今後しばらくは増加しそうな気もします。チッ。
 本局は角切りから飛車打ち込みの隙間作りに成功して後手ペースに。先手は龍馬馬と作ったんですが、その全てが9一、2一、1二と窓際の閑職に追いやられ、お駄賃の香車もらっただけであとはボンヤリ働きもせずに佇んでいる様には哀愁すら感じました。

中村修(3-0)-△泉正樹(0-3)…△泉勝ち

 ▲7六歩△8四歩▲5六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲8八飛という出だしで先手の角交換振り飛車に。佐藤康光が指しそうな出だしだな、と思ったらやっぱり指してました。△5七角が気になりますが、△8四歩型なので▲6八角と合わせれば大丈夫というのはゴキゲン中飛車と同じ。
 この出だしは、通常の角交換振り飛車と比べてダイレクトで向飛車に振れるというのがメリットなんでしょうが、相手が飛車先決めてないのに向飛車に形決めてしまうのが本当にメリットになってるのかは微妙なところ。「角交換に5筋は突くな」の格言にはいきなり反してる格好ですし、そら佐藤康光のような変態くらいしか指さないわなという形です。まあ、中村も"受ける青春"として名を馳せたわりと変態寄りの棋士なんで採用したんでしょう。
 後手が玉頭位取りから厚みを作ろうとしたところに、先手は銀ぶつけからタダのところに銀を放り込む強襲。創元社の棋書なら「これにて先手良し」と力強く断言してしまいそうな大振りパンチが決まったかに見えましたが、後手も喰らったと見せてふんわりと受け止めながら体勢を立て直すのはさすが。"受ける青春"と"野獣流"、お互いの棋風が入れ替わったような将棋になりましたけど、気づいたら後手が飛車桂を捌きつつ好所に馬を引きつけて相手の飛車は抑えこんで優勢に。
 以下、攻守も入れ替わって後手が二枚馬で玉頭から押し潰しに掛かると、先手も▲2八香〜2七飛と自陣に飛車香ロケットを設置するという変態受けで魅せましたが、嫌味を消しながら確実に攻めを繋げていく堅実な指し回しで後手快勝。

中川大輔(3-0)-△青野照市(1-2)…△青野勝ち

 後手番一手損角換わりから、先手が素早く▲3七桂〜4五桂と跳ねていく急戦を採用。狙いは3三の銀をどかしての飛車先交換ですが、場合によっては飛車を3四に回って一気に襲いかかることも。棋譜コメで紹介されてた行方北浜戦のほか、形はちょっと違いますが大和証券杯三浦郷田戦が記憶に残ってます。
 ただ、本局は先手が飛車を引いたことで穏便な進行に。銀が4四に引っ張りだされた後手は、そっちに囲うのは寒々しいと見て右玉にシフト。対する先手、普段右玉を指し慣れてる中川は右玉崩しの遠見の自陣角をセットして後手玉をスナイプ。
 右玉はバランスが良い布陣なので角打ち込みのスキは少ない、だから角交換は右玉に利あり、という説があるんですが(「とっておきの右玉」などはその説に基いて書かれた右玉本)、打ち込みのスキはなくてもこの自陣角が急所に刺さることがしばしばあるので、説の真偽はわりと怪しいところだと思います。本局では1八でしたが、5六〜4七のラインも要注意。かつて高勝率を誇った一手損角換わりにおける先手右玉を綺麗に葬り去った羽生の自陣角はそのラインでした。
 本局は、自陣角を活かした攻めで先手は角と銀桂の二枚替えに成功しましたが、これは後手玉がさっぱりしてしまって意外とたいしたことなかったです。右玉の右桂は大事な駒ではあるんですが、狙われたらあっさり取らせてしまった方が後腐れなくていい場合が多い気がします。攻めを凌いだ後手は、右玉の奥義、"馬を作ってもたれかかり"で応戦。終盤は玉頭でのねじり合いになり、苦しめの先手も勝負手連発で追いすがりましたが、玉頭戦で何よりモノを言う馬の手厚さで押し切って後手勝ち。